続日本紀(読み)ショクニホンギ

デジタル大辞泉 「続日本紀」の意味・読み・例文・類語

しょくにほんぎ【続日本紀】

平安初期の歴史書六国史りっこくしの第二。40巻。菅野真道すがののまみち藤原継縄ふじわらのつぐただらの編。延暦16年(797)成立。文武天皇即位の文武元年(697)から桓武天皇の延暦10年(791)までを、漢文の編年体で記述。続紀。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「続日本紀」の意味・読み・例文・類語

しょくにほんぎ【続日本紀】

  1. 平安初期の官撰国史。いわゆる六国史(りっこくし)の第二番目で「日本書紀」につぐ。四〇巻。光仁天皇の命によって石川名足淡海三船らが撰修をはじめ、藤原継縄菅野真道らに撰進事業が継承されて、延暦一六年(七九七)奏上された。文武元年~延暦一〇年(六九七‐七九一)の九五年間にわたる編年体の記録。「続紀」とも。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「続日本紀」の意味・わかりやすい解説

続日本紀 (しょくにほんぎ)

《日本書紀》につぐ勅撰史書。六国史の第2。漢文編年体で,文武1年(697)1月から延暦10年(791)12月までを含み,全40巻。編纂過程は複雑であるが,《類聚国史》に収められている延暦13年8月13日付の藤原継縄の上表文と,《日本後紀》にみえる延暦16年2月13日付の菅野真道の上表文によって,概要が知られる。まず(1)文武~孝謙紀(文武1年1月~天平宝字2年7月)が淳仁朝に30巻として撰修されたが,その発議は藤原仲麻呂によるらしい。光仁朝に石川名足が淡海三船,当麻永嗣とともにこれに修正を加えて奏上したが,29巻のみで,問題の多い巻三十は亡失と称して削除された。名足はまたほぼ同時に上毛野大川と(2)淳仁~光仁紀(天平宝字2年8月~宝亀8年12月)を20巻に撰修した。さらに桓武朝に入ると,藤原継縄,菅野真道,秋篠安人が勅を受けて(2)を修正して14巻に改め,現《続日本紀》の巻二十一~三十四が完成し,794年(延暦13)8月に奏上された。ついでこれにつづく(3)光仁~桓武紀(宝亀9年1月~延暦10年12月)が菅野真道,秋篠安人,中科巨都雄によって4巻(現《続日本紀》巻三十五~四十)として撰修され,また同じ人たちによって(1)で欠けていた部分を補充して改めて20巻に再編され(現《続日本紀》巻一~二十),併せて797年(延暦16)2月に奏上された。かくて現在の(1)20巻,(2)14巻,(3)6巻がまとまって《続日本紀》が完成した。写本としては蓬左文庫所蔵の金沢文庫本,天理図書館所蔵の吉田兼右本などが古く,注釈書には河村秀根《続紀集解》,村尾元融《続日本紀考証》,佐伯有義校訂標注《続日本紀》などがある。《新訂増補国史大系》所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「続日本紀」の意味・わかりやすい解説

続日本紀
しょくにほんぎ

『日本書紀』に続く勅撰(ちょくせん)の歴史書。40巻。「六国史(りっこくし)」の2番目。697年(文武天皇1)より791年(延暦10)に至る95年間を編年体で叙述する。797年(延暦16)に全40巻が完成・奏上されたが、それまでの編集過程は複雑である。その概要は、『類聚国史(るいじゅうこくし)』所収の延暦(えんりゃく)13年8月13日付けの藤原継縄(つぐただ)の上表文と、『日本後紀(こうき)』にみえる延暦16年2月13日付けの菅野真道(すがののまみち)の上表文によって知られる。前半の文武(もんむ)朝より聖武(しょうむ)朝に至る部分の草稿は比較的早くつくられ、光仁(こうにん)朝ごろまでに孝謙(こうけん)天皇紀とあわせて30巻に編集されたが、その後、問題の多い757年(天平宝字1)を扱った1巻が紛失し、光仁朝に石川名足(いしかわのなたり)、淡海三船(おうみのみふね)、当麻永嗣(たいまのながつぐ)らが残りの29巻に補修を加えて奏上した。後半の部分は758年から777年(宝亀8)までが、光仁朝に石川名足、上毛野大川(かみつけぬのおおかわ)らによって20巻に編述され、桓武(かんむ)朝に藤原継縄、菅野真道、秋篠安人(あきしののやすひと)らがこれを修正して14巻とし、続く778年から791年までの部分は、継縄、真道、中科巨都雄(なかしなのこつお)らにより6巻に編集され、758年以降の部分はあわせて20巻となった。また同じ人々は前半の29巻を修正するとともに、紛失した巻を改めて撰述し、あわせて20巻に編集し直した。こうして前後合計40巻が完成した。ただし継縄は奏上の前年に死去した。記事内容は、根本史料に忠実で信頼しうるが、一部に記事の重複や配列の誤りもある。古写本では鎌倉時代の金沢(かねさわ)文庫本(蓬左(ほうさ)文庫蔵)が最古。『国史大系』所収。注釈書には村尾元融著『続日本紀考証』、佐伯有義著『校訂標注続日本紀』がある。

[直木孝次郎]

『坂本太郎著『六国史』(1970・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「続日本紀」の意味・わかりやすい解説

続日本紀【しょくにほんぎ】

日本書紀》に次ぐ勅撰の歴史書。六国史(りっこくし)の第2。40巻。菅野真道(すがののまみち)らの編で797年成立。697年の文武天皇即位から桓武天皇の791年に至る95年間の歴史を編年体で記述し,奈良時代の根本史料。
→関連項目奄美大島氏長者宇治橋雅楽寮競馬宣命高安城徳之島茨田堤童謡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「続日本紀」の解説

続日本紀
しょくにほんぎ

六国史(りっこくし)の一つ。「日本書紀」に続く第2番目の勅撰の正史。40巻。編纂過程はかなり複雑で,前半20巻は菅野真道(すがののまみち)ら,後半20巻は藤原継縄(つぐただ)らが編纂し,最終的には797年(延暦16)に完成,奏上された。前半は文武天皇が即位する697年8月から,孝謙天皇が譲位する758年(天平宝字2)7月まで,後半は淳仁天皇が即位する同年8月から桓武天皇の791年(延暦10)12月までを記す。前半と後半は成立の経緯を異にするので,記述内容の詳密さや体裁にかなり差異がある。「日本書紀」に比べて潤色が少なく,奈良時代についての根本史料として重視されている。また引用されている宣命(せんみょう)も,国語学的に貴重である。「新日本古典文学大系」「新訂増補国史大系」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「続日本紀」の意味・わかりやすい解説

続日本紀
しょくにほんぎ

文武1 (697) 年から延暦 10 (791) 年までの編年体の正史。六国史の一つ。 40巻。延暦 16 (797) 年成立。たびたび編集担当者が変ったため編集上の不手ぎわがあり,重複記事があったり原史料をむやみに引用しすぎる欠点がある。前半の 20巻は菅野真道ら,後半の 20巻は藤原継縄 (727~796) らによって完成。『日本書紀』と違い中国に国威を誇示しようとする意図がないため,詔勅などを正規の漢文に直さず宣命体 (せんみょうたい) のまま載せるなど,文飾や誇張記事が少い。奈良時代の根本史料。『国史大系』所収。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「続日本紀」の解説

続日本紀
しょくにほんぎ

平安初期の勅撰歴史書。六国史の第2番目
40巻。『日本書紀』のあとをうけて,697年より791年まで,文武天皇から桓武天皇に至る95年間の歴史を編年体で記した記録。成立過程は複雑で,石川名足・淡海三船 (おうみのみふね) ・藤原種継・菅野真道と継がれ797年完成。奈良時代の根本史料として重要。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android