持節大将軍(読み)ジセツタイショウグン

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「持節大将軍」の意味・読み・例文・類語

じせつ‐たいしょうぐんヂセツタイシャウグン【持節大将軍】

  1. 〘 名詞 〙 令制で、国家統治に服しない辺境の諸集団を鎮定するために派遣された軍団の総指揮官で、天皇から節刀を授けられた人。鎮定の対象により、征隼人、征夷、征東などを冠してよばれた。持節将軍。持節大使。
    1. [初出の実例]「以式部卿正四位上藤原朝臣宇合持節大将軍、〈略〉為海道蝦夷也」(出典:続日本紀‐神亀元年(724)四月丙申)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む