持返す(読み)モチカエス

デジタル大辞泉 「持返す」の意味・読み・例文・類語

もち‐かえ・す〔‐かへす〕【持(ち)返す】

[動サ五(四)]悪い方向へ進んだ状態やなりゆきが元にもどる。「経営少し―・した」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「持返す」の意味・読み・例文・類語

もち‐かえ・す‥かへす【持返】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
  2. 思わしくない状態や事のなりゆきを、再びよくする。〔羅葡日辞書(1595)〕
  3. 混雑して押し合う。互いにもみ合う。
    1. [初出の実例]「芝居中はうへ下もちかへして入かはりたちかはり見るほどに」(出典:義残後覚(1596)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む