精選版 日本国語大辞典 「経営」の意味・読み・例文・類語
けい‐えい【経営】
けい‐めい【経営】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
経営学で用いる経営の概念には、次の3種がある。
第一は、一定の継続的施設を基礎にして、財またはサービスを経済的給付として生産する組織体を経営とよぶものであり、ドイツ語圏の経営学でいう経営Betriebはこれである。この概念を経営体あるいは構造概念としての経営ということもある。この場合、呼び売り行商のように一定の継続的施設をもたないものは、たとえ継続的に生産を営むものであっても経営には含まれない。さらに、継続的生産のすべてが経営になるのではなく、協働性、交換性、計画性を備えたもののみが経営になる。この意味で、個人性、自己消費性、当座性を特色とする個人的生産は、経営ではない。経営の実態は、種々の発展段階をもつ。最初の経営は、親方、職人、徒弟から構成される手工業経営であった。複数の手工業経営が商業資本家(企業者)によって市場生産を指向して組織化されると、次の段階としての家内工業経営になる。家内工業経営の地理的分散性を解消し、工場に集合させて分業体制を採用したものが、手工業的工場経営(マニュファクチュア)である。産業革命を契機として、各種の機械が発明され、工場が出現して、手工業的工場経営の生産手段である道具が機械によって代置されると、工場制経営となる。現代の経営の中心は工場制経営である。資本主義下では、生産が営利の形式で行われるため、経営も営利追求組織となる。このような資本主義的経営のことを企業という。経営が実体概念であるのに対し、企業は形式概念である。しかし、資本主義の変質と企業の発展とは、営利第一主義を修正、後退させ、今日では実体にさかのぼって考察しなければ、企業の本質は理解できない段階に達している。そのため、経営を対象とする学問体系に企業学ではなく経営学という呼称が用いられるのである。
第二の経営概念は、企業もしくは組織体一般を運営する動的全体過程をもって経営とするものである。「経営する」という動詞的用法や企業経営という場合の経営はこれである。この概念を経営活動、経営行動、経営機能ということもあるが、その特色は行動概念としての経営である。英語圏で発達した経営学の多くは、このような経営をその対象としている。注意すべきことは、このような経営は、企業という特定組織体はもとより、あらゆる組織体について存在することである。かくて、英語圏の経営学では、組織体一般の動的全体過程に遍在する諸機能や経営技術について、普遍的原理を探索する傾向が支配的となる。たとえば、動的過程の基本を、計画、組織、統制の循環過程(マネジメント・サイクル)ととらえ、あるいは意思決定の逐次的ネットワークととらえることにより、それらの内容や方法を研究するなどである。
第三の経営概念は、第二の概念からの派生であり、経営機能のうち、全体的、基本的、戦略的、長期的、政策的意思決定機能をもって、とくに経営とするもので、経営者機能ともよばれ、略称として経営機能(狭義)ということもある。このような経営が第二の経営概念の派生であるという理由は、経営者機能が経営活動に不可欠の中核的部分を占めていることによる。
以上の3種の経営概念は、もちろん関連させて用いることが可能である。現在の経営学は、その比重の置き方はともかく、このような方法をとっている。ただ前述のように、企業に限定するか組織体一般に拡大するかについては立場が分かれ、それが経営の理解を困難にする理由の一つになっている。
[森本三男]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
… さて最後に,もう一つの第3の用語法に移ろう。英米では,政府の行政のことをpublic administration,企業の経営のことをbusiness administrationと呼ぶ。行政は公共的な行政,経営は営利的な行政であって,いずれも行政administrationであることにおいては共通の同質的な営為であると観念されているわけである。…
…
[経営・管理の語意]
〈経営〉という言葉は今日,企業をはじめ行政,教育,宗教,組合など各種組織の運営にかかわる言葉として使われているが,日本語としていつごろ定着したかは確かではない。《日本国語大辞典》1940年版には,(1)縄張りをして土台をすえいとなみ造ること,(2)工夫をこらして物事をいとなむこと,とされ,中国春秋時代の《詩経》に(1)(2)の早い使用例があり,日本では(2)の使用例が室町時代の《太平記》にみられる。…
※「経営」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新