捕獲結晶(読み)ほかくけっしょう(その他表記)xenocryst

岩石学辞典 「捕獲結晶」の解説

捕獲結晶

火成岩の中に外部からきて取り込まれた他生の結晶で,一般に融食されている[Sollas : 1894].ハーカーは貫入に先立ってマグマに捕獲された先行捕獲結晶(antecedent xenocryst)と,貫入の後にマグマに捕獲された必從捕獲結晶(consequent xenocryst)とを区別した[Harker : 1904].外来結晶,捕虜石,捕虜結晶はすべて同様である.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む