捨堀町(読み)すてぼりまち

日本歴史地名大系 「捨堀町」の解説

捨堀町
すてぼりまち

[現在地名]松本市城東じようとう二丁目

松本城三の丸の郭の東北隅、しん町・ふくろ町を結ぶ東西の短い通りで、城外武家屋敷の一部。石川氏は東方に湧水利用の堀を計画、慶長六年(一六〇一)改易になったため中途で工事中止、残った堀跡を捨堀といい、町名になった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 シン

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む