捻葉病

飼料作物病害図鑑 「捻葉病」の解説

捻葉病(オーチャードグラス)

主に北海道で発生する糸状菌病。初め葉が部分的に黒いかびに被われ、この部分に小黒点(柄子殻)が認められる。やがて、黒いかびが広がって葉全体が捻れあるいは奇形となる。激発すると稈にも発生し、地上部全体が黒色となり、捻れたようになる。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む