掛け焼き(読み)かけやき

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「掛け焼き」の解説

かけやき【掛け焼き】

料理で、魚介類や肉などを白焼きにしたあと、しょうゆ・酒・みりんなどを混ぜたたれを繰り返し少しずつかけながら焼くこと。また、そのように焼いたもの。◇「照り焼き」「つけ焼き」ともいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む