しら‐やき【白焼・素焼】
- 〘 名詞 〙
- ① 魚肉などを、何もつけずそのまま焼くこと。また、そのもの。
- [初出の実例]「うなぎ 白やきにして青すにてよし」(出典:料理物語(1643)一一)
- ② 陶磁器を釉(うわぐすり)をかけないで焼くこと。また、そのもの。素焼(すやき)。〔歌舞伎・風船乗評判高楼(1891)〕
- ③ 死体を火葬にして白骨にすること。また、その白骨。しろやき。
- [初出の実例]「いはんや博奕(ばくち)・傾城(けいせい)に染(し)み入たる者は、死して白焼(シラヤキ)になるまでも忘れ難きものなり」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)二)
- ④ 遊女が懸命に客の機嫌をとること。あだやき。
- [初出の実例]「しらやきは身に入(しみ)てかたじけなく」(出典:浮世草子・好色通変歌占(1688)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しらやき【白焼き】
魚などを、何もつけずに焼くこと。また焼いたもの。うなぎのものはそのままわさびなどを添えてしょうゆをつけて食べるが、下ごしらえとして行うことが多い。◇「しろやき」「素焼き」ともいう。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 