掛襟(読み)カケエリ

世界大百科事典(旧版)内の掛襟の言及

【襟∥衿】より

…長着,羽織,じゅばん類とも,横に襟肩明をあけ共布の襟をつけた。さらにその上に補強や,汚れを防ぐためと美的効果をねらった掛襟(かけえり)が生まれた。古くは輪(りん),江戸時代には削襟(そぎえり)とも呼ばれた今日の半襟,長着の共襟である。…

【半襟】より

…掛襟の一種で,汚れを防ぐために半じゅばん,長じゅばんの襟にかけて用いる幅15cm,長さ90cmの小布。江戸時代中期ころから行われ,刺繡(ししゆう)や絞りなどの半襟も現れた。…

※「掛襟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む