…原種圃は府県や府県農業試験場,採種組合,ときには種苗会社が管理している。原種はさらに採種圃にまかれる。採種圃は普通,農家の採種組合により経営されている。…
…原種はさらに特定の農家に栽培を委託し増殖して後,一般に販売されるのが普通である。委託を受けた農家は自家の畑・水田(採種圃(さいしゆほ)という)で上質で混じりけのない種子を収穫するよう慎重に栽培管理をする。とくに他殖性作物の場合には,他品種の花粉の飛来を避けるために隔離栽培をする必要がある。…
※「採種圃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新