掴込(読み)つかみこみ

精選版 日本国語大辞典 「掴込」の意味・読み・例文・類語

つかみ‐こみ【掴込】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 着物の丈(たけ)を長く仕立て、胸のあたりにつかみ上げ、帯でその下を結ぶこと。また、そのような着方。
    1. [初出の実例]「親和織のつかみこみは糀丁の井戸よりふかし」(出典:洒落本・古今三通伝(1782))
  3. あり合わせの物で間に合わせること。在来の物で代用すること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む