掻い振る(読み)かいふる

精選版 日本国語大辞典 「掻い振る」の意味・読み・例文・類語

かい‐ふ・る【掻振】

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「かい」は接頭語 )
  2. 振る。うち振る。ゆりうごかす。
    1. [初出の実例]「手並みをみせんと、棒かいふって渡し合」(出典:浄瑠璃・持統天皇歌軍法(1713)二)
  3. ふりきる。身をかわす。逃げるさまにいう。
    1. [初出の実例]「かほと顔を見合たがひに興(けう)さめ詞なく、かいふって退き給ふは」(出典浄瑠璃・つれづれ草(1681)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む