描字(読み)びよう(べう)じ

普及版 字通 「描字」の読み・字形・画数・意味

【描字】びよう(べう)じ

書のかきかた。宋・米〔海岳名言〕岳(米)~曰く、京は筆を得ず。卞は筆を得たるもに乏し、襄は勒字(ろくじ)、沈排字(はいじ)、堅は字、軾は畫字なりと。上(しやう)復(ま)た問ふ、(けい)の書は如何(いかん)と。對へて曰く、臣の書は刷字(さつじ)(はけ書きの字)なりと。

字通「描」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む