播州姫路考略記(読み)ばんしゆうひめじこうりやつき

日本歴史地名大系 「播州姫路考略記」の解説

播州姫路考略記(姫路考略記)
ばんしゆうひめじこうりやつき

二巻一冊 天川友親著

別称 姫路考略記

成立 宝暦五年頃

写本 姫路市八尾家ほか

解説 近世中期に成立した姫路城下町および飾万津の地誌。上・下二巻よりなり、上巻に姫路城主年代録・姫路城郭録・城主元基・姫路洪水(寛延二年)・姫路惣町中諸事(宝暦五年の家数・人数・寺社など)・同寺分・同山伏、惣社の内社人、飾万津町中(町数・家数・人数・船数など)・飾万津分(寺社)の一〇項目について記し、下巻に姫路臨時祭礼記・素戔嗚尊祭など社寺とその祭礼および名所関係の一六項目を記述。著者は八尾家本では不明であったが、のち姫路市御着の天川家本の跋文により天川友親と判明。宝暦五年またはその後数年内に撰述されたものとみられる。

活字本 昭和一六年刊、昭和五二年「改訂姫路考略記」

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 寺社

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む