すべて 

撮み出す(読み)つまみだす

精選版 日本国語大辞典 「撮み出す」の意味・読み・例文・類語

つまみ‐だ・す【撮出・摘出】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. 小さなものなどを指先などでつまんで外へ出す。また、物を容易にとらえて外へ出す。
    1. [初出の実例]「お返事がわるふござれば、只今諸道具つまみ出し、請人方へはこばせ申と」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)江戸)
  3. 人などを乱暴にその場所から追い出す。
    1. [初出の実例]「つまみ出してくれんと、両臣両手を引たつる」(出典:浄瑠璃・唐船噺今国性爺(1722)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む