撮細工(読み)つまみざいく

精選版 日本国語大辞典 「撮細工」の意味・読み・例文・類語

つまみ‐ざいく【撮細工】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代初めからの伝統的な手芸。小さな正方形に切った薄い布をつまんで種々の形に折り、台の上に糊ではり付ける。櫛(くし)かんざし薬玉(くすだま)、つまみ絵などを作る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 くし 名詞

世界大百科事典(旧版)内の撮細工の言及

【つまみ細工(摘細工)】より

…撮細工とも書く。手芸の一種で,薄い絹または薄いちりめんを1~3cmの角形に切り,ピンセットで三角形に折って,紙に張りつけ,花鳥または虫魚などの形に作るもの。…

※「撮細工」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む