端午の節供に用いる飾物。もと中国から伝来した習俗で中国では続命縷(しよくめいる),長命縷,五色縷などといい,5月5日にこれをひじにかけると邪気をはらい,悪疫を除き,寿命をのばすききめがあるとして,古くから用いられた。日本でははじめショウブとヨモギの葉などを編んで玉のようにまるくこしらえ,これに5色の糸をつらぬき,またこれに,ショウブやヨモギなどの花をさしそえて飾りとした。室町時代より後は薬玉を飾る花は造花となり,サツキ,ショウブその他四季の花が用いられ,また中に麝香(じやこう),沈香,丁子(ちようじ),竜脳などの薫薬(くんやく)を入れたため,薬玉はにおい入りの玉となった。また糸は室町時代には6色となり,長く垂れることとなった。
日本で薬玉の文字が文献にみえはじめたのは,仁明天皇の嘉祥2年(849)5月5日で,《続日本後紀》にみえている。中古,宮中では5月5日に薬玉を下賜するならわしがあり,各人はそれをひじにかけて長命のまじないとした。また薬玉は御帳(みちよう)の東の方の柱にかけておき,9月9日に菊の花を絹につつんだものとかけかえ,これを取りすてる例ともなっていた。江戸時代に民間で5月5日に女児がいろいろの造花を糸に通したり,あるいは紙にはったりなどしてもてあそんだのも,薬玉の古い習俗のなごりである。現在,薬玉は開店祝の贈物や,白の造花を主として弔事の供物に使われることもある。
執筆者:河鰭 実英
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
じゃ香、沈香(じんこう)、丁字(ちょうじ)などの香料を玉にして錦(にしき)の袋に入れ、さまざまな造花で飾り、ショウブやヨモギなどを添えて挿し、五色の糸飾りを長く垂れ下げたもの。古く中国から伝わり、『続(しょく)日本後記』仁明(にんめい)天皇嘉祥(かしょう)2年(849)5月5日の項に「薬玉」とあるのが最初とされる。5月5日端午の節供にこれを柱などにかけて邪気を払うまじないとした。平安時代に宮中ではこの日、薬玉を下賜し、諸人肘(ひじ)にこれをかけて長命のまじないとした。またこれを柱にかけておき、9月9日重陽(ちょうよう)の節供(菊の節供)に菊花を絹に包んだものと取り替える風習があった。貴族間では当時贈答も行われたことが『枕草子(まくらのそうし)』『源氏物語』などにもみえている。この行事も江戸時代に入るとしだいに後退したが、それにかわって、民間で女児の玩具(がんぐ)として新しく流行した。京には薬玉売りも現れ、端午の節供には女児がいろいろの造花を紙に張って細工したものを背中にかけたり、肘に下げたりした。薬玉の古い習俗の名残(なごり)であるが、この紙細工はさらに技巧を加えて手芸品に発展し、茶器の袋などに応用された。現在は乳児向きの吊(つる)し物玩具に用いられるほか、商店の開店祝い、弔事の供物などに使われる。
[斎藤良輔]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…趣味,実用にも用いられ,正倉院にもあるえび香は沈香,白檀,丁香,麝香,甘松等を砕粉調合したものであるが,薫衣,防虫に用いられ,薫衣香ともいう。調合した香を袋に入れ,柱に掛けて装飾をも兼ねれば掛香,薬玉(くすだま),訶梨勒(かりろく)となり,懐中にすれば匂袋である。翫香は実用性を脱して趣味性,審美性に徹したもので一木の沈香木を心ゆくまで賞翫する一炷(いつちゆう)聞,文学的美意識と結合した組香による聞香(もんこう)を生み出し,日本独自の佳薫の芸道を成立させた。…
…菖蒲はこの日ひろく用いられ,近世には菖蒲酒を飲み,菖蒲湯に浴すということも行われた。また,奇(くす)しく霊なる意味から薬の玉を室内に飾り,身につけ,邪気をはらう意があった薬玉(くすだま)は,寿命を延べることから続命縷(しよくめいる)と称し,五色の糸で作り季節の花を,それにつけて贈答する風もあった。平安時代には,天皇が武徳殿に出席して騎射(うまゆみ)と競馬が5日,6日の2日間にわたって行われ,のち宴が催された。…
…中国では古く鶏舌香とよばれ,後漢の応劭の《漢官儀》には宮中で皇帝と話すときに口臭消しとしてこれを口に含んだとある。日本に渡来したのは8世紀ごろとされ,薫香や防腐用として珍重されたが,平安時代に五月節供に辟邪(へきじや)延命の呪具(じゆぐ)として身につけた薬玉(くすだま)に,麝香(じやこう),沈香(じんこう),丁子などの香料を入れたという。この薬玉に似た風習が,沖縄の八重山群島でかつて見られた背守りの風習である。…
※「薬玉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新