擬似不斉(読み)ギジフセイ

化学辞典 第2版 「擬似不斉」の解説

擬似不斉
ギジフセイ
pseudoasymmetry

四つの異なる基をもつ炭素原子キラリティー要因にならない環境にある場合の概念.すなわち,二つの光学対掌原子団(d-Xとl-X)が一つの不斉炭素に結合すると,分子中心原子を含む対称面A-C-Bを生じるため,分子は光学活性でなくなる(メソ形).これを擬似不斉という.中心炭素を擬似不斉中心,または擬似不斉炭素原子という.たとえば,ribo-形とxylo-形の2,3,4-トリヒドロキシグルタル酸がこれにあたる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む