擬似不斉(読み)ギジフセイ

化学辞典 第2版 「擬似不斉」の解説

擬似不斉
ギジフセイ
pseudoasymmetry

四つの異なる基をもつ炭素原子キラリティー要因にならない環境にある場合の概念.すなわち,二つの光学対掌原子団(d-Xとl-X)が一つの不斉炭素に結合すると,分子中心原子を含む対称面A-C-Bを生じるため,分子は光学活性でなくなる(メソ形).これを擬似不斉という.中心炭素を擬似不斉中心,または擬似不斉炭素原子という.たとえば,ribo-形とxylo-形の2,3,4-トリヒドロキシグルタル酸がこれにあたる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む