擲弾兵(読み)てきだんへい(その他表記)grenadier

翻訳|grenadier

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「擲弾兵」の意味・わかりやすい解説

擲弾兵
てきだんへい
grenadier

手榴弾を投げることを任務とした兵士。 16世紀末から現れたが,17世紀なかばのヨーロッパでは,特に背が高く,屈強な者が選ばれて,擲弾兵隊を編成した。危険も大きかったため,給与もよく,特別な待遇を受けていた。 18世紀に入ると,一時期手榴弾は使用されなくなった。その後,擲弾兵は精鋭部隊を意味するようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む