ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「擲弾兵」の意味・わかりやすい解説 擲弾兵てきだんへいgrenadier 手榴弾を投げることを任務とした兵士。 16世紀末から現れたが,17世紀なかばのヨーロッパでは,特に背が高く,屈強な者が選ばれて,擲弾兵隊を編成した。危険も大きかったため,給与もよく,特別な待遇を受けていた。 18世紀に入ると,一時期手榴弾は使用されなくなった。その後,擲弾兵は精鋭部隊を意味するようになった。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by