デジタル大辞泉
「給与」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きゅう‐よキフ‥【給与】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 金品を与えること。支給すること。また、その金品。
- [初出の実例]「右印署訖告二知本司一。令レ附二考帳一。仍即給与。随身為レ験」(出典:延喜式(927)一八)
- 「しかもそれを廻らす時間も、材料も充分給与(キフヨ)されてゐない場合が多い」(出典:硝子戸の中(1915)〈夏目漱石〉三三)
- [その他の文献]〔新唐書‐杜元穎伝〕
- ② 給料。とくに、官公庁、会社などで、勤務する者に支給する給料、手当てなどの総称。俸給。サラリー。
- [初出の実例]「七十五条に定むる給与に関して」(出典:市制及町村制(明治二一年)(1888)七八条)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「給与」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
給与
「給与」とは、“仕事で果たした役割・成果”への対価として支払われる金銭であり、「月給」「賞与(=ボーナス)」の形で支払われるのが一般的です。また給与は「生活給(=社員が安心して生活を送るために必要な金額)」「職種給(=職務の内容に応じて支払われるもの)」「職能給(=役職や等級など、担当する仕事の難易度に応じて支払われるもの)」といったもので構成されています。給与を別の表現で言い表すと「報酬」となります。つまり給与とは「報われる」ものなのです。そして、会社の収益はどのようにして成り立っているかというと、顧客から支払われる金銭を基としています。よって、給与とは、顧客に提供したサービスに対する報酬なのです。つまり、お客さまの喜びがあってはじめて、給与は成り立つものなのです。
出典 マイナビ2012 -学生向け就職情報サイト-就活用語集(就活大百科 キーワード1000)について 情報
Sponserd by 