支\痞がおりる(読み)つかえがおりる

精選版 日本国語大辞典 「支\痞がおりる」の意味・読み・例文・類語

つかえ【支・痞】 が=おりる[=さがる]

  1. つかえの病気がなおる。また、胸のふさがるような苦しさがなおる。
    1. [初出の実例]「撫でて貰はずば、おなかのつかへはおりまいといふも笑ふも恋なれや」(出典:浄瑠璃・傾城酒呑童子(1718)一)
    2. 「此返報をしてやってから、やっと胸の痞(ツカヘ)が下りた」(出典吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android