放送劇(読み)ホウソウゲキ

精選版 日本国語大辞典 「放送劇」の意味・読み・例文・類語

ほうそう‐げきハウソウ‥【放送劇】

  1. 〘 名詞 〙 ラジオで放送する演劇。ラジオドラマ。
    1. [初出の実例]「はなし」(出典:放送ばなし(1946)〈和田信賢〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の放送劇の言及

【ラジオドラマ】より

…英語では,初期のころにはradio dramaとも呼ばれていたが,今日ではそれはほとんど用いられず,むしろradio play(ラジオ・プレー)そのほかの言い方が一般的になっている。また日本ではこれらの訳語として,〈放送劇〉という言い方もときに使われているが,一般には〈ラジオドラマ〉と呼ばれることが多い。ラジオドラマは聴覚だけに頼るドラマ番組であり,ラジオがイギリスで誕生した1923年に,番組の一種として生まれた。…

※「放送劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android