放馬(読み)はなしうま

精選版 日本国語大辞典 「放馬」の意味・読み・例文・類語

はなし‐うま【放馬】

  1. 〘 名詞 〙 放し飼いにする馬。繋(つな)いでおかない馬。はなちうま。
    1. [初出の実例]「田中の道のとをりくれ行〈依々〉 月ほそくをのが家しるはなし馬〈泥芹〉」(出典:俳諧・句餞別(1744))

はなち‐うま【放馬】

  1. 〘 名詞 〙 放し飼いにしてある馬。はなしうま。はなちごま。
    1. [初出の実例]「川面に、はなちむまどものあさりありくもはるかに見えたり」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)

はなれ‐うま【放馬】

  1. 〘 名詞 〙 綱を放れた馬。はなれごま。
    1. [初出の実例]「いたづらにあればわが身も有物をはなれんまとて人やとりけん」(出典:和泉式部集(11C中)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む