政典(読み)せいてん

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の政典の言及

【通典】より

…唐の杜佑撰。劉知幾の子の劉秩が開元末に作った《政典》35巻を増補訂正したもので,約30年の歳月を費やして801年(貞元17)に完成したという。内容は食貨12巻,選挙6巻,職官22巻,礼100巻,楽7巻,兵15巻,刑8巻,州郡14巻,辺防16巻の8門からなる。…

※「政典」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む