教恩寺(読み)きようおんじ

日本歴史地名大系 「教恩寺」の解説

教恩寺
きようおんじ

[現在地名]鎌倉市大町一丁目

なめり川左岸、西町にしまちにある。時宗、中座山大聖院教恩寺と号する。開山知阿、開基北条氏康、本尊阿弥陀如来。もと藤沢の清浄光しようじようこう寺末。「鎌倉志」によるともとは宝海山と号し、材木座光明ざいもくざこうみよう寺境内にあったが、延宝六年(一六七八)貴誉が現在の地へ移したといい、この地にはかつて善昌ぜんしよう寺という光明寺末寺があったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中興 西町 脇侍

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む