脇侍(読み)きょうじ

改訂新版 世界大百科事典 「脇侍」の意味・わかりやすい解説

脇侍 (きょうじ)

中尊の左右,あるいは前後に侍するもの。脇士挟侍夾侍とも書き,脇立(わきたち),〈わきじ〉ともいう。その数は多くは二尊で,中尊と合わせて三尊像というが,四尊,八尊,十二尊,それ以上数十尊に及ぶこともある。この脇侍に対しては仏典でもこれを規定し,阿弥陀如来ではその左辺観音菩薩右辺勢至菩薩を配することを《観無量寿経》で説く。釈迦如来では目連は左に侍し,阿難は右に在りと説かれ,釈迦画像ではその下の左辺に文殊騎獅像,右辺に普賢騎象像を画作せよと《陀羅尼集経》で説いている。釈迦像に脇侍を付す例はインドのマトゥラーの石彫像以来認められる。このほか薬師如来では日光月光菩薩,あるいは薬王・薬上菩薩が脇侍とされ,般若菩薩には梵天帝釈の二天,不動明王には制多迦・衿迦羅の二童子,または八大童子が配される。天台の常行堂本尊は宝冠阿弥陀を中尊とし,法利因語の四菩薩を四周に安置し,また薬師如来に十二神将,釈迦如来に十大弟子を配する例もある。
執筆者:

脇侍 (わきじ)

脇侍(きょうじ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「脇侍」の解説

脇侍
きょうじ

「わきじ」とも。脇士・挟侍とも。中尊の左右や周囲に侍するものをいう。中尊が阿弥陀如来の場合は左に観音菩薩,右に勢至(せいし)菩薩を配することが経典に定められている。造形的には,両像が腰をかがめ,あるいは膝をつき,上体を軽く前に傾けることによって,来迎(らいごう)のさまを効果的に表すことができる。

脇侍
わきじ

脇侍(きょうじ)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「脇侍」の意味・わかりやすい解説

脇侍【きょうじ】

〈わきじ〉ともよみ,脇士,挟侍とも書く。仏像で本尊の両脇に侍するもの。釈迦・阿弥陀・薬師などの各如来の両脇に侍する文殊・普賢,観音・勢至,日光・月光(がっこう)の各菩薩,不動明王の両脇に侍する矜羯羅(こんがら)・制【た】迦(せいたか)の2童子など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の脇侍の言及

【脇侍】より

…その数は多くは二尊で,中尊と合わせて三尊像というが,四尊,八尊,十二尊,それ以上数十尊に及ぶこともある。この脇侍に対しては仏典でもこれを規定し,阿弥陀如来ではその左辺に観音菩薩,右辺に勢至菩薩を配することを《観無量寿経》で説く。釈迦如来では目連は左に侍し,阿難は右に在りと説かれ,釈迦画像ではその下の左辺に文殊騎獅像,右辺に普賢騎象像を画作せよと《陀羅尼集経》で説いている。…

【仏像】より

…中部ジャワでは大乗仏教徒であったシャイレンドラ朝の諸王によって8~9世紀に造形活動は頂点に達し,典雅で迫力のある彫刻を生んだ。なかでもチャンディ・ムンドゥットの本尊である高さ約3mの仏倚座(きざ)像とその脇侍(きようじ)菩薩は均整のとれた体軀に力がみなぎり,東南アジアの仏像の最高傑作と称賛され,その外壁の密教系の浮彫菩薩像もすぐれている。またボロブドゥールにはもともと504体もの傑出した等身大の仏座像があり,回廊壁面の長大な浮彫の芸術性の高さも注目される。…

※「脇侍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android