日本歴史地名大系 「散岐郷」の解説 散岐郷さぬきごう 鳥取県:因幡国八上郡散岐郷「和名抄」東急本は「散岐」、高山寺本は「散伎」と記し、ともに訓を欠く。現河原(かわはら)町佐貫(さぬき)を遺称地とし、同町南部千代川流域の旧散岐村地区一帯に比定される。中世にも散岐(讃岐)郷として継承された。天文二一年(一五五二)の大安興寺再興勧進願文(因幡民談記)には「八上郡散岐郷医王山大安興寺」とみえ、大安興(だいあんこう)寺は現用瀬(もちがせ)町鷹狩(たかがり)にあることから、同町東端鷹狩付近も郷域に含まれたとも考えられるが未詳。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by