もち(読み)モチ

精選版 日本国語大辞典 「もち」の意味・読み・例文・類語

もち

  1. ( 動詞「もつ(持)」の連用形から ) 動詞の具体的な意味が薄れて、格助詞的に用いられたもの。材料手段を表わす。…で(もって)。
    1. [初出の実例]「はや帰りこと ま袖毛知(モチ) 涙を拭ひ むせひつつ 言問ひすれば 群鳥の 出で立ちかてに」(出典万葉集(8C後)二〇・四三九八)

もち

  1. 〘 副詞 〙 「もちろん(勿論)」を略していう語。
    1. [初出の実例]「『奥さん、今日はごいっしょなんですね?』『うちと…?』『モチ』」(出典:淡彩の処女(1930)〈北村寿夫〉二幕)

もち

  1. 〘 名詞 〙 船方仲間で、和船の飛蝉(とびせみ)や蝉つまり身縄などを巻くための滑車の車をいう。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「もち」の意味・わかりやすい解説

もち(糯)【もち】

イネ,トウモロコシ,ムギ類などイネ科作物のデンプンにみられる遺伝的性質で,アミロースが少なくアミロペクチンを多く含むもの。(うるち)に対する語。ヨウ素により赤紫色に染まる。粘性が高く,餅,強(こわ)飯菓子などの原料とされる。
→関連項目イネ(稲)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android