文禄通宝(読み)ぶんろくつうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「文禄通宝」の意味・わかりやすい解説

文禄通宝
ぶんろくつうほう

安土桃山時代貨幣一つ。文禄1 (1592) 年豊臣秀吉によって鋳造され,合戦に功のあった家臣に与えられた。銭形をなしていたため,通貨としても流通した。銀,銅の2種があり,銀銭は直径7分9厘 (2.37cm) ,重さ1匁1分 (4.13g) であるが,銅銭の径量は不詳。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む