…芸能科音楽以後,第2次大戦後の小・中・高校における音楽科では,歌をうたうことのほか,器楽,鑑賞,創作の指導が行われているが,唱歌科では,もっぱら唱歌をうたうこと(歌唱)の指導に限られていた。 歌としての唱歌は,一般に小学唱歌と呼ばれることが多いが,子どもの歌の総称ではなく,ふつう,文部省音楽取調掛編《小学唱歌集》全3巻(1881‐84),同編《幼稚園唱歌集》(1887)に始まり,文部省唱歌と呼ばれる文部省著作《尋常小学読本唱歌》(1910),《尋常小学唱歌》全6巻(1911‐14。1932改訂)にいたる文部省の作成あるいは指定した歌を指す。…
※「文部省唱歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...