斑か(読み)マダラカ

デジタル大辞泉 「斑か」の意味・読み・例文・類語

まだら‐か【斑か】

[形動ナリ]まだらのはっきり分かれて見えるさま。
「霞、低岫の紅を―にし、池、汎煙の翠りを暎にす」〈大慈恩寺三蔵法師伝承徳三年点〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 マダラ 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「斑か」の意味・読み・例文・類語

まだら‐か【斑か】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「か」は接尾語 ) まだらのはっきり分かれて見えるさま。
    1. [初出の実例]「夫れ極曜は天に文(マダラ)かなれども、或いは薄霧に蔽虧せらる」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む