マダラ(読み)まだら(その他表記)Pacific cod

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マダラ」の意味・わかりやすい解説

マダラ
まだら / 真鱈
Pacific cod
[学] Gadus macrocephalus

硬骨魚綱タラ目タラ科に属する海水魚。単にタラともよばれる。日本海側では山口県以北、黄海からロシアの沿海州(現、沿海地方)を経て樺太(からふと)(サハリン)に、太平洋側では茨城県以北、オホーツク海、ベーリング海を経てアメリカのサンタ・モニカ湾に至る北太平洋に分布している。体は長く、前半部は肥大するが後半部は細く、全体にやや側扁(そくへん)する。頭は大きく、吻(ふん)は丸い。上顎(じょうがく)は下顎よりもすこし突出し、後者の先端には眼径よりも長い1本のひげがある。背びれは3基、臀(しり)びれは2基で、腹びれ胸びれより前方にある。尾びれの後縁は垂直かわずかにくぼむ。鱗(うろこ)は円鱗(えんりん)で非常に小さい。体は淡灰褐色で、腹側は白い。背面と体側に多くの不定形の暗色斑(はん)や流状斑紋がある。各ひれの縁辺は白く縁どられる。体の背側面にまだら模様があることがマダラの由来であるという説もある。若魚はコマイによく似るが、マダラはひげの基部が黒いこと、頭が大きくて、体長は頭長のおよそ3.2倍であることで区別できる。

 沿岸から水深550メートルの大陸棚~大陸棚斜面の海底近くに生息する。北方になるほど生息水深が浅い。スケトウダラよりも底生性が強く、あまり移動しないといわれてきたが、冬季に青森県陸奥(むつ)湾で産卵した魚に標識をつけて放流したところ、春~秋季に北海道の東部海域でみられ、冬季にはふたたび陸奥湾に戻ることが確認されたことにより、太平洋には大きく移動する群があることが判明した。それ以外にも太平洋と日本海に独立した系群が存在する。たとえば、北海道のマダラには沖ダラと根ダラの体形が異なる2タイプがあり、前者は肥満して体色が淡く、沖合いを移動しているのに反し、後者はやせ形で体色が濃く、岩礁付近に定着しているといわれる。産卵期は年1回で12月から翌年3月、産卵は分布区域の至る所で行われ、沖合いから沿岸へ移動してくる。産卵期は北方になるほど遅い傾向にある。雄は雌に体を接しつつ激しく追い回し、放卵と同時に放精する。雌は150万~500万粒を一度に産む。卵は直径約1ミリメートル、沈性で、弱い粘着性である。孵化(ふか)適水温は北海道で3~6℃であるが、朝鮮半島では6、7℃であるという。仔魚(しぎょ)は孵化後8日ほどで卵黄を吸収し、小形甲殻類と軟体類幼生を捕食し、沿岸で浮遊生活をする。5、6月に3~6センチメートルになると深みへ移動し、15センチメートルほどになると底引網に入り始める。20センチメートル以上の幼魚はプランクトンのほかに底生の稚魚を食べる。成魚はいたって貪食(どんしょく)で、スケトウダラ・ニシン・カレイなどの魚類、エビ・カニ類、ヤドカリ類、イカ・タコ類、ヒトデ類、二枚貝類、多毛類、等脚類などの底生動物をなんでもむさぼり食う。「鱈腹(たらふく)食う」ということばはこれに由来している。旺盛(おうせい)な食欲に支えられて成長も速く、雌雄とも体重は年間に40~70%増すといわれている。1歳で体長10~20センチメートル、2歳で30センチメートル、3歳で47センチメートル、5歳で68センチメートル、7歳で83センチメートル、8歳で90センチメートルに達する。最大体長は120センチメートルになる。寿命は12年以上である。北海道日本海北部群では、3歳で雄は42センチメートル、雌は45センチメートルほどになって成熟し始める。卵巣の被膜は大形魚になると黒くなる。

 おもに底引網、底刺網(そこさしあみ)、延縄(はえなわ)で漁獲される。農林水産省の「漁業・養殖業生産統計」によると、日本近海では漁獲量は2002年(平成14)には2万9516トンであったが、その後は、2003年の3万3155トンから2010年の最大5万4606トンの間にあり、2012年には5万0757トンであった。また、マダラは低温でも成長が早いので栽培漁業の対象魚として研究されている。漢字で「鱈」と書くように、この魚は冬が旬(しゅん)で、白身で淡泊である。新鮮なものは昆布でしめた刺身にするが、普通はちり鍋(なべ)、煮つけ、塩焼き、フライなどにする。卵巣は煮物に、精巣は白子(しらこ)、キク、キクコ、タチ、タツ、雲腸(くもわた)などとよばれ賞味される。また、塩だら、干だら粕漬け(かすづけ)などの加工品にもされる。干したタラは棒だらと称し、京都の名物料理の芋棒(いもぼう)として有名である。

 マダラは冬季に沿岸に寄ってきたときにとられるために、鮮度を保ちやすく、室町時代より江戸や京都へ運ばれて利用されてきた。口から内臓を取り出し、そこに塩を詰めて防腐したために腹を切っていないことで武士に喜ばれたといわれている。また、切ってもあまり血が出ないことから、武家で縁起のよい魚とされた。

[岡村 收・尼岡邦夫 2016年6月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マダラ」の意味・わかりやすい解説

マダラ
Madara

ブルガリア東部,シュメンの東約 18kmに位置する高原。断崖に彫られた騎士の壮大なレリーフで知られる。全長約 100mにおよぶ断崖の高さ 23mほどのところに彫られたもので,当初は赤い漆喰が塗られていた。碑文の断片から,705~831年の間に制作が始められたとみられているが,騎士が誰なのか,誰がどのようにして制作したのかは謎のままである。騎士の正体に関しては,第1次ブルガリア帝国の創始者,イスペリフの息子で「曙光の騎士」として名高いテルベル・ハン (在位 701~718) であるとする説や,ビザンチン皇帝レオ5世を打ち破ったクルム (在位 802~814頃) であるという説,さらにブルガリアがキリスト教化されたときの立役者であった聖ゲオルギウスであるとする説などがある。騎士像のある断崖の下からは,要塞都市の名残りをとどめる修道院や住居群,墓所などが発見されている。近年,レリーフの崩壊が著しいため,修復作業が進められている。 1979年世界遺産の文化遺産に登録。

マダラ
Gadus macrocephalus; Pacific cod

タラ目タラ科の海水魚。体長 75cm内外。体はやや側扁し,腹部が大きく後方が細くなる。頭部は比較的大きい。上顎は下顎より長く,下顎の先に1本の長いひげがある。鱗は小さい。体は淡灰褐色で腹面は淡く,背部と側面に不定形の紋が多数ある。干し魚,練製品として重要な食用魚。北日本に産し,漁期は 12月~3月の厳冬期。俗にタラというのは本種をさす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「マダラ」の意味・わかりやすい解説

マダラ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

栄養・生化学辞典 「マダラ」の解説

マダラ

 [Gadus macrocephalus].タラ目タラ科の海産魚.1mになる.食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマダラの言及

【タラ(鱈)】より

…タラ目タラ科Gadidaeの海産魚の総称。また,単にマダラを指す場合もある。日本近海にはマダラ,コマイ(イラスト),スケトウダラ(イラスト)の3種があり,いずれも北方の寒流系の魚。…

【ブルガリア】より

…教会堂はおもにバシリカ式で,6世紀のソフィアの聖ソフィア教会がその例である。 スラブ人に続いて侵入したブルガール人によって8世紀にマダラMadaraの岩壁に彫られた騎馬像は,故地におけるササン朝ペルシアとの接触を推測させ,またプリスカPliskaの宮殿跡などの整えられた切石によるみごとな建築技術は,ササン朝の影響を受けたアルメニアの建築に見られるものである。864年の東方正教改宗後,当時すでに一般的ではなくなっていたバシリカ式の教会堂が多く建てられたが,前記の石工技術は急速に失われ,シメオン1世の宮廷礼拝堂と考えられるプレスラフPreslavの集中式教会堂(10世紀)以降,しだいにビザンティン建築との同時代性を示しはじめた。…

※「マダラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android