新三河町(読み)しんみかわちよう

日本歴史地名大系 「新三河町」の解説

新三河町
しんみかわちよう

[現在地名]千代田区内神田うちかんだ一丁目

明治二年(一八六九)成立した町。三河みかわ町一丁目の西に位置し、神田橋から北に向かう道筋に沿う。当町一帯は江戸時代前期以来の武家地で、明暦三年(一六五七)新添江戸之図では久永長兵衛・天方備前などの拝領屋敷。なお寛永江戸図では久長・天野などとみえる。延宝年間(一六七三―八一)は鈴木修理・木原内匠、元禄年間(一六八八―一七〇四)は松平右京大夫、享保年間(一七一六―三六)には遠藤下野守、安政四―五年(一八五七―五八)の段階では勘定奉行本多加賀守(安英)拝領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ウチ 改称 幕末

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む