出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…面積=5150.45km2(全国28位)人口(1995)=686万8336人(全国4位)人口密度(1995)=1334人/km2(全国5位)市町村(1997.4)=31市47町10村県庁所在地=名古屋市(人口=215万2184人)県花=カキツバタ 県木=ハナノキ 県鳥=コノハズク中部地方にあって静岡,長野,岐阜,三重の各県に隣接し,南は伊勢湾,三河湾を経て太平洋に臨む。東西約106km,南北約94kmで,知多・渥美両半島の突出によりカニの甲羅状を呈する。…
…河東郡を除いた6郡の地域を幷州(へいしゆう)に所属させ,後漢になるとその行政中心を太原においたのである。漢代の河東郡は東の河内(かだい)郡,南の河南郡と合わせて三河と呼ばれ,天下の文化・経済の中心であるとともに,西・北方面に向かう交通貿易路の通過地であった。後漢の末には匈奴がしだいに内地に入りこみ,漢民族を圧迫しつつ北部の要地を占拠した。…
※「三河」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...