…日本の中等教育機関の名称であるが,第2次大戦前と大戦後の中学校があり,名称は同じでも性格はいちじるしく異なる。したがって,一般に前者は旧制中学校,後者は新制中学校と呼ばれている。旧制中学校は高等教育機関への進学を主目的とした男子のみの特権的な中等教育機関であったが,新制中学校は戦後教育改革の理念にもとづいて,すべての男女に開かれた義務制の学校であり,〈小学校における教育の上に心身の発達に応じて,中等普通教育を施すことを目的とする〉(学校教育法35条)新しい意味での中等教育機関である。…
※「新制中学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...