新右衛門新田(読み)しんえもんしんでん

日本歴史地名大系 「新右衛門新田」の解説

新右衛門新田
しんえもんしんでん

[現在地名]大宮市新右エ門新田

大和田片柳おおわだかたやなぎ支台上の中川なかがわ村の西に位置し、すな村分水としば川に挟まれた低地に立地する。西は同川を挟んで高鼻たかはな村新田、南は上山口かみやまぐち新田、北は同新田飛地。見沼新田内にあり、享保年中(一七一六―三六)大宮宿の新右衛門という者が開発し、村名としたという。見沼領に属し、開発以来幕府領であった(「風土記稿」など)検地は享保一六年に行われ、その後の新開地は寛政元年(一七八九)に行われたという(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む