新居屋村(読み)にいやむら

日本歴史地名大系 「新居屋村」の解説

新居屋村
にいやむら

[現在地名]甚目寺町新居屋

東と南は甚目寺村に接する。概高一千二八二石余のうち一千二六一石余は藩士二二人の給知。田は四六町六反二畝余、畑は三七町七反七畝余。「徇行記」に「佃力足リ耕田ハ不足ナル故、甚目寺村ノ畠ヲ承佃ス(中略)十年目毎ニ地概シヲスル所ナリ、此村ハ大蘆おおだいこんテキル、下小田井市ヘ出ス、高持百姓多クシテ村立大体ヨキ所ナリ、田麦一人手間一反五畝ツヽノ積リ三四分通リモツクレリ、其余ハ紫雲英げんげヲ又三四分通リモツクレリ、総体膏腴ノ地ナリ、木綿ナトハ上田スキテ出来アシヽト也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ゲンゲ 中略

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む