新板増補京絵図新地入(読み)しんぱんぞうほきようえずしんちいり

日本歴史地名大系 「新板増補京絵図新地入」の解説

新板増補京絵図新地入
しんぱんぞうほきようえずしんちいり

九六×六六センチ 宝永六年 亀屋清兵衛刊

解説 前年の宝永大火で類焼した内裏が拡張造営されたのに伴い、新版が数種出された。この大火で焼失した烏丸通以東、丸太町以北の数町が「アキチ」と注して空白となっており、また七条通賀茂川と高瀬川の間に四町を画し「新地」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む