新板江戸大絵図絵入(読み)しんぱんえどおおえずえいり

日本歴史地名大系 「新板江戸大絵図絵入」の解説

新板江戸大絵図絵入
しんぱんえどおおえずえいり

一二四・五×一三九・四センチ 木板手彩 林氏吉永 延宝三年 三井文庫蔵

解説 当時の出版先進地京都系の版、五枚図ののち続出したいわゆる江戸大絵図中二番手のもので、郊外名所を絵画描写でランドマーク化し、一〇万石以上の大名屋敷家紋を記し、他図との差異化を図って人気を博した。本所深川を左下別枠に別図としている。異刊記・一六板種が以後一五年間継続出版されている。元禄三年の江戸御大絵図(江戸大絵図)は本図の最終版と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む