本所(読み)ほんじょ

精選版 日本国語大辞典 「本所」の意味・読み・例文・類語

ほん‐じょ【本所】

[1] (「ほんしょ」とも)
① 平安末期・中世荘園領主本家領家)や国司などの上級諸職所有者をさす。当初は国司あるいは国衙に対比して荘園領主をさす用語としてもちいられたが、鎌倉以降、地頭を中心とする武家勢力の進出にともない、荘園公領制の職の体系下における地頭職以下の中下級諸職に対比して、国司を含めた上級諸職一般をさす用語としてもちいられるようになった。本家。本主。
※中右記‐永長二年(1097)三月一〇日「昨日一昨日大雨之間、淀川浮橋皆流損了〈略〉早仰本所、課国々構渡
本来居所。もともとの住所。本居。本国。また、本来あるべき場所。
源氏(1001‐14頃)宿木「又御むかへの出し車どもに本所の人々のせてなんありける」
神皇正統記(1339‐43)上「白河よりのちには鳥羽殿をもちて上皇御坐の本所とは定められにけり」
③ 蔵人所(くろうどどころ)。特に蔵人所に属する、滝口詰所。または、院の御所を警衛する武者所
平家(13C前)一〇「もとは小松殿の侍也。十三のとし本所へまいりたりける」
④ 武家に対して公家をいう語。
太平記(14C後)二四「其の故は国衙・庄園も本所の知行ならず」
[2] (荘園制度による本所の名残)
[一] 東京都墨田区南部、旧本所区にあたる地域の総称。明暦の大火(一六五七)以後武家町人の宅地として開け、東両国は盛り場となり、本所一ツ目には吉良上野介邸があった。
[二] 東京市三五区の一つ。隅田川の東岸にあり、明治一一年(一八七八)発足。昭和二二年(一九四七)向島区と合併して墨田区となる。
[三] 東京都墨田区南西部の地名。

ほん‐ぞ【本所】

〘名〙 =ほんじょ(本所)(一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「本所」の意味・読み・例文・類語

ほん‐じょ【本所】

《「ほんしょ」とも》
荘園領主領家の上位に位置する名目上の権利所有者。平安後期以降、領主が所領を守るために中央の権門勢家に土地を寄進することがあり、その寄進を受けた者をいう。本家。
院を警護する武士の詰め所。武者所。
「十三の年―へ参りたり」〈平家・一〇〉
本来の居所。ほんぞ。
「鳥羽院をもちて上皇御坐の―とは定められにけり」〈神皇正統記・白河〉

ほんじょ【本所】[地名]

東京都墨田区南西部の地名。隅田川東岸に位置し、商工業地。もと東京市の区名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「本所」の解説

本所
ほんじよ

現墨田区の南半部をさす広域地名。もとは葛飾郡葛西かさい領の村落であったが、明暦の大火ののち隣接する深川とともに開発された。取立ては万治二年(一六五九)とされ、本所築地奉行徳山五兵衛・山崎四郎左衛門の指揮下、たて川、よこ(大横川)十間じつけん(横十間川)北十間きたじつけん川・南割みなみわり下水などの河川や掘割の掘削と、その上げ土による埋立が行われ、市街地として整備された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「本所」の意味・わかりやすい解説

本所【ほんじょ】

荘園領主のうちの上級領主。ふつう本所・領家(りょうけ)と並称されるが,本所は領家の上に立つ荘園領主で,領家が荘園の保護を十分に行うことができない場合,皇室や公家(くげ)・寺社などの権門(けんもん)を本所と仰ぎ年貢の一部を上納した。かつては本家(ほんけ)と本所を同義とする見解があったが,名義上の荘園領主を本家,現実の支配の実権を有していた荘園領主を本所とする見解が有力となっている。
→関連項目一円保葛川関東御領検断建武以来追加散所直務下地中分所領垂水東牧・垂水西牧天王寺新見荘半済本家・分家山科

本所【ほんじょ】

東京都の旧区。1947年向島区と合併,墨田区となった。墨田区南半を占め,両国の一部を含む。明暦の大火(1657年)後開発され,両国には回向(えこう)院が建ち,盛り場として繁盛。機械,金属などの家内工業が盛ん。錦糸町は下町の盛り場としてにぎわう。JR総武線が通じ,震災記念堂,錦糸公園などがある。
→関連項目岡場所元禄の大火

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「本所」の意味・わかりやすい解説

ほんじょ【本所】

(1)古代末期~中世の荘園領主の呼称。荘園に対する進止(しんし)権の主体を意味することばで,本家―領家―預所(あずかりどころ)などと重層的に存在する荘園領主層のうち,現実に荘園の支配にあたる実権者を指した。《式目抄》に〈本所トハ領家也,元来ノ領主ヲ云也〉と規定されているように,荘園領主層のうち領家が本所の権能をもつことが多かった。古くは本所と本家を同義に理解し,11世紀後半以降在地領主層から私領等の寄進をうけた貴族層が,所領を維持するために権威を募り,より上位の貴族層に寄進して本家=本所と仰ぎ名目上の上級領主としたと理解されてきたが,研究の進展により,寄進主体である在地領主層と比べて,荘園領主が無力で名目的な領主であるとは一概にいえないことなどから,名目的領主としての性格が強い本家と区別して,実際に荘園支配の権限=荘務権を有する領家を本所と呼んでいる。

ほんじょ【本所】

東京都墨田区南部の地名。隅田川東岸に位置し,1~4丁目に分かれる。1868年(明治1)東京府に編入され,78年本所区が成立。1944年向島区と合併し,墨田区となった。江戸初期には農村であり,本所村,中之郷村と呼ばれた一帯は,明暦の大火(1657)の後,急速に市街地として開発された。1660年(万治3)に本所築地奉行が設置され,竪(たて)川,横川,十間(じつけん)川,南割(みなみわり)下水などの堀がつくられ,低地を埋め立てて宅地が造成された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「本所」の解説

本所
ほんじょ

荘園領主のうち,荘務権をもった領主。公領(国衙領)の領主をよぶ場合もある。しかしその定義については,本家と同一とする説や,公法上の権力主体とする説,上級の荘園諸職の保持者一般をさすとする説などもあり,一定していない。多くは,下級の荘園諸職をもつ荘官との関係や地頭などとの対立関係のなかで,荘園領主としての本来的な権限をもった領主をさす。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本所」の意味・わかりやすい解説

本所
ほんじょ

東京都墨田区南西部の地区。旧区名。現在の本所地区は,西は隅田川をへだてて台東区と対する。東は横川,北は東駒形,南は石原地区に隣接する。江戸時代,明暦の大火後に開発され,町屋,武家地として発展したが,関東大震災,東京大空襲では甚大な被害を受けた。現在は商工業・住宅混在地区。

本所
ほんじょ

荘園領主のこと。本家あるいは領家をさす言葉として用いられた。領家をさす場合は,領家が荘園に対し,裁判権など公法上の支配権をもっていることを表わしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「本所」の解説

本所
ほんじょ

②室町時代の座の保護者
①寄進地系荘園において,本家・領家のうち領主権の実質を握っていたもの。
座の手工業者や商人から座銭をとり,財源とするかわりに,商品の製造・販売に独占的権利を与えた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の本所の言及

【江戸】より

…そのなかには農村が都市化した百姓町も含まれていたが,多くは全国各地からの流入者が集まり,そこが下層民の集住地となっていったのである。1721年(享保6)に幕府評定所は〈無宿幷宿なし同然の者〉が集住するようになった地域として,根津権現,護国寺門前,越中島辺,麻布,本所辺の新町をあげ,以後こうした新町の設立を認めないとしたように,拡大しつつあった都市域には,下層民が定着する,いわゆるスプロール現象が進行していったのである。こうした山手の町々が無秩序にスプロール化していったのに対し,寛文~元禄期(1661‐1704)に造成された本所・深川の地域では,整然とした町並みで,武家地と町地が設定されていったが,その町々にも多くの下層民が定着していった。…

【公家領】より

…平安中期以降,公家社会の階層分化がしだいに進み,さらに摂関家以下の家格・家職が形成されるにともない,それぞれの所領の形態も多様化した。中世の摂関家(摂家)の所領は,摂関職,氏長者の地位とともに各家の間を伝領される膨大な〈渡領〉と,各家固有の〈家領〉とに分かれるが,その家領も主要部分は,本家として一定の得分を収取する所領と,本所として荘務を進退する所領とから成り,皇室領をはじめ,他家の所領の下級所職を知行することはない。これに対し摂関家に次ぐ上級公家の場合その所領は上皇領,女院領等の領家職あるいは預所職等の知行が重要な要素となっており,中・下級公家では摂関家領その他上級公家領の所職を,奉仕に対する俸禄的な意味で知行するものが,家領の重要な部分を占めている。…

【検断(撿断)】より

…京都では武家所属の者が当事者でないかぎり,原則として検断は検非違使庁の権限に属し,14世紀末には武家に吸収される。 本所は公家・寺院・神社ともその屋敷・境内・所領に検断権を有するが,京都では使庁に犯科人を引き渡すのを原則とし,本所は犯人財産の没収権を確保する(祇園社は平安末から南北朝期の事例を記録している)。所領で直接検断を行使するのは預所・下司・公文等の荘官であり,公文・田所・惣追捕使という三職(さんしき)のある荘園では,惣追捕使が検断職とされる。…

【当道】より

…それとともに内部に派別も生じ,その名による一方(いちかた)と城方(じようかた)の別以外に,妙観,妙聞(門),師堂(志道),源照(玄正),戸島,大山などのいわゆる当道6派の別も生じた。室町末期には,その座務が奈良と大津坂本に分かれて行われることもあり,また,天文(1532‐55)ころには,〈本所〉ないし〈管領〉と称する後援者の支配権をめぐって,本座と新座の抗争も起こったが,両者の和解後は久我(こが)家が名目的本所となった。 江戸時代には全国的に仕置屋敷が設けられ,年寄,座元,組頭などの支配組織も生じた。…

【本所法】より

本所が自己の領有する荘園を支配するための法。私的大土地所有としての荘園の所有者を,公法的主体の観点から本所と称する。…

【領家】より

…古代末期~中世の荘園領主の呼称。(1)下司(げし),公文(くもん)などの荘官と区別された荘園領主一般をさし,本家本所などと同義的に用いられた。例えば,《御成敗式目》第6条の〈国司領家の成敗,関東御口入(おんくにゆう)に及ばざる事〉という規定は,鎌倉幕府の支配地域以外の領域を,国司と領家に代表させているが,この場合の領家は,国司=国衙領(公領)との対比から,荘園領主一般を意味していたと考えるべきである。…

※「本所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android