新納忠元勲功記(読み)にいろただもとくんこうき

日本歴史地名大系 「新納忠元勲功記」の解説

新納忠元勲功記
にいろただもとくんこうき

一冊 伊地知季安著

写本 鹿児島大学附属図書館玉里文庫・東京大学史料編纂所など

解説 島津貴久・義久・義弘らに仕え、大口地頭などを勤めた戦国―近世初期の島津氏の重臣新納忠元の事跡を伝記的に叙述した書。日向関係では戦国期の伊東氏・北原氏らとの合戦や、島津氏内部の対応について検討する際の素材となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む