ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「島津氏」の解説
島津氏
しまづうじ
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
… 薩摩口は琉球国と交際する口であったが,琉球は国家公権を持つ独立国でありながら,近世国家の異域の位置にあった。明・清国への朝貢国であったが,石高制の貫徹,薩摩藩士の常駐,キリシタン禁制,薩摩藩への貢納義務などは,幕府と大名島津氏の支配を示す側面であった。北の松前口からは松前氏が蝦夷地のアイヌ人社会に対して産物や労働力を編成したが,その関係は異域に対するものであった。…
…島津荘は一円荘として深河院,財部院,多禰島があり,半不輸領(寄郡)として横河院,菱刈郡,串良院,鹿屋院,肝付郡,禰寝北俣,下大隅郡などがあった。地頭は島津荘が守護島津忠久,正八幡宮領は中原親能であったが,島津氏は1203年(建仁3)比企氏の乱の縁座で守護職とともに同職を失い,以後北条(名越)氏が鎌倉期を通じて所有した(守護職は一時千葉氏が所持)。正八幡宮領は領家の反対で地頭職が縮小され,やがてほとんど廃止された。…
…1587年(天正15)豊臣秀吉が薩摩島津氏の服属を主目的に九州統一をするため,みずから行った戦役。島津氏は1578年大友氏を下して以降,その勢力を肥後,肥前,筑後に及ぼし九州を手中にする勢力に拡大した。…
…しかし南北朝時代以降一族は逐次南俣禰寝氏の支配下に属す。(2)島津氏族。島津氏4代忠宗の3子忠光は父から佐多を分与されたとし,その子忠直が佐多に進出,城を構え佐多氏を称した。…
…その他大宰府領阿多郡にははじめ駿河国の鮫島氏が,のちその北方には相模国より二階堂氏が地頭に任命され下向土着した。島津氏も1203年(建仁3)比企氏の乱の縁坐で一時守護,地頭職を改易されたが,まもなく回復し,3代久経の代,75年(建治1)異国警固のため九州に下向して以来,忠宗,貞久と任国に土着して領内の経営に当たるようになった。かくして在来の在庁官人,郡司ら在国御家人との間で在地領主権をめぐり激しい対立を生じ,争論が頻発することになり(谷山郡山田村地頭と郡司との係争は著名),また一族内でも惣領・庶子間の争いが激化した。…
…1185年(文治1)より1755年(宝暦5)までの島津氏を中心にした薩摩・大隅・日向3国の編年史。漢文体。…
…探題の下には,裁判裁決の迅速・公正をはかるために裁判事務を行う評定衆,引付(ひきつけ)衆,引付奉行人などの職員が置かれ,その機構は1300年(正安2)7月ごろ急速に整備された。評定衆は北条氏一族,武藤氏,大友氏,島津氏のような守護級の御家人(ごけにん),渋谷氏,戸次(べつき)氏,安芸氏などそれに準ずる有力御家人,関東系の法律専門家によって構成され,その大部分が引付衆を兼任した。引付衆,引付奉行人は三番に分かれ,おのおの10人前後の職員がいた。…
…田部姓土持(つちもち)氏はその縁族として台頭し,中部から北部にかけて勢威を張った。
【中世】
[守護と在地武士]
鎌倉幕府は島津荘惣地頭島津忠久を日向国守護職に補任したが,島津氏は比企氏の乱により守護・地頭両職とも改易され,代わって北条氏が相伝した。1333年(元弘3)幕府滅亡時の惣地頭は執権守時であった。…
…江戸時代に琉球国王が襲封,将軍の代替りに際し,江戸に派遣した使節。1634年(寛永11)薩摩島津氏が琉球国王に徳川将軍の代替りを祝う慶賀使を派遣させたのに始まる。同年琉球が中国との朝貢・冊封関係を維持しつつ島津氏の知行に加増され,日本の幕藩体制への組入れが決定したのにともなう服属儀礼である。…
…1609年(慶長14)薩摩の島津氏が樺山久高を将とする3000余名の軍勢を派遣して琉球を侵略した事件。島津侵入事件ともいう。…
※「島津氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報