新韻集(読み)しんいんしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新韻集」の意味・わかりやすい解説

新韻集
しんいんしゅう

萬里集九の撰と伝えられる書。2巻。文明年間 (1469~87) の成立とみられる。『色葉字』『色葉集』ともいう。イロハがな引きの漢字辞書。漢字の見出しに,右に訓,左に音,下に語義を付す。そして,訓のイロハ順 (ただし,ヰ,ヱ,ヲは同音のイ,エ,オに合す) に配列し,それぞれのなかを音によって平と他 (仄) に2分する。詩作用の平仄 (ひょうそく) を示したものである。同じ平仄辞典の『平他学類抄』に対して新しくイロハ引きであるところからこれらの名称がある。俗語形を多く含むほか,仮名字体など,室町時代国語の資料となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む