平仄(読み)ヒョウソク(英語表記)píng zè

デジタル大辞泉 「平仄」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐そく〔ヒヤウ‐〕【×仄】

漢字の平声ひょうしょう仄声そくせい。→四声
漢詩の近体詩における、平声字と仄声字の規則的な配列。平仄法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「平仄」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐そくヒャウ‥【平仄】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 平声(ひょうしょう)と仄声(そくせい)。また、平字と仄字。また、漢詩において、音律上の調和を目的とした句中における平字と仄字の排列規定。転じて、漢詩のこと。
    1. [初出の実例]「夫詩之学多端、然基於依平側青白、則在初学、此之為急務」(出典:詩律兆(1758)一)
  3. ( 漢詩を作る時一定のきまりに合わせ平字仄字を配することから ) つじつま。筋道
    1. [初出の実例]「コレ童子、此日本のはじまりおぼへずやと尋ぬれば、〈略〉平仄(ヒャウソク)あはせし受こたへ」(出典:浄瑠璃蘆屋道満大内鑑(1734)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「平仄」の意味・わかりやすい解説

平仄 (ひょうそく)
píng zè

中国語の各音節の声調を,2項対にした言い方。詩文の制作のときの韻律の配置に使用される。中国語の声調は,5世紀以来,平・上・去・入の四声とされるが,詩文の韻律では,平声と上・去・入の3声を対立させ,後者を仄声(側声とも書く)と称する。仄(側)とは,平に対し,傾仄の意である。日本では,平安時代,《平他字類抄》《作文大体》に見えるように,仄を他と呼んだこともある。平と仄との対立は,サンスクリットの漢字転写と現代の陝西方言の調値の母音量から,平の母音は長音,仄は短音であったところから生まれたという説があるが,定説とはなっていない。平仄という語は,《寒山詩》に〈平側圧(押)すを解せず〉とあり,唐代にはすでに使用されているが,その対立は,沈約《宋書》謝霊運伝論の〈浮声〉〈切響〉のように,5世紀,四声の発見と同時に意識されていたようである。詩文の平仄の配置法の基本原則は,1句の中では,偶数字目の文字の平仄を逆にし,対句は互いに配置を逆にすることである。まず,駢文(べんぶん)の例をあげる(〇が平字,●が仄字)。



        (徐陵〈勧進梁元帝表〉)

 詩では,今体詩だけ平仄の配置を論ずる。五言詩のばあいは,基本原則のほか,下3連つまり下3字に平字または仄字がつづくこと,孤平・孤仄すなわち仄平仄・平仄平のように前後を対立する平仄ではさむことをきらう。しかし,後者は厳禁というほどではない。五言律詩では,つぎのようになる(◎は平声脚韻)。

        (王維〈春日上方即事〉)

 偶数句目の句とつぎの句とは,2字目と4字目が同一となる。それを粘といい,もし逆であれば失粘といい,今体詩の韻律からはずれるとされる。七言今体詩のばあいは,五言今体詩の毎句の上に2字加えて偶数字目の平仄の逆にし,これを〈二四不同二六対〉といいならわしている。つぎは七言絶句の例。

         (李白〈望天門山〉)

 さらに,詞や曲でも,一つのうたの平仄は固定していて,うたの韻律のモデルを示す詞譜曲譜が編纂され,作者はそれにあわせて作る(」は前段・後段の分かれ目)。

         (姜夔(きようき)〈少年遊〉)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平仄」の意味・わかりやすい解説

平仄
ひょうそく

中国古典詩において、音律を整えるための作詩法上の規定。平他(ひょうた)ともいう。中国語に声調があることは、六朝(りくちょう)に入って自覚され始め、5世紀の末、南斉(なんせい)時代に、沈約(しんやく)らの「四声八病説(しせいはちびょうせつ)」が出て定まった。平声(ひょうしょう)(たいら)、上声(じょうしょう)(下から上がる)、去声(きょしょう)(上から落ちる)、入声(にゅうしょう)(語尾が詰まる。「にっしょう」ともいう)の四声である。当初は、五言詩の初めの二句十字の構成に、これらの四声の配列を細かく規定したが(八病説)、しだいに、たいら(平)と、たいらでない(仄)ものの2種に分けて配列を問題にするようになった。つまり、平声が平、上・去・入声が仄である。唐になって近体詩が成立し、その平仄の配列法も定まった。五言絶句に例をとれば、次のようなことである(○印は平、●は仄)。


 第一句の2字目が仄であるものを仄起式、平であるものを平起式という。五言の場合、2字目と4字目は平仄が反対にならなければいけない(二四不同という)、また下の3字が平平平・仄仄仄となってはいけない(下三連という)、仄平仄のように平字が仄字に挟まれてはいけない(孤平(こひょう)という)などの禁忌がある。七言の場合は、6字目が2字目と同じ平仄になる(二六対(つい)という)規則が加わるだけで、あとは五言の場合の平仄式に準ずる。

[石川忠久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「平仄」の意味・わかりやすい解説

平仄【ひょうそく】

漢字の四声のうち,平声を平,他の上声・入声・去声を仄とし,詩の韻律を調整するために使用する。六朝時代にインド音韻学の影響で発見,区分されたと伝えられる。平仄の法式には正式(絶句律詩)と変式(古詩など)があり,正式には平起式(第1句第2字が平字)と仄起式(第1句第2字が仄字)の別がある。また隋唐以後の韻書(佩文韻府(はいぶんいんぷ)など)は,平仄を知るためのものが多い。
→関連項目漢詩作文大体駢文

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「平仄」の読み・字形・画数・意味

【平仄】ひよう(ひやう)そく

平と仄(上・去・入)の四声。作詩上、その配列に定めがある。〔耆旧続聞〕代、聲律尤も嚴しく、或いは仄に乖(そむ)けば、則ち之れを失黏(しつてん)と謂ふ。

字通「平」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平仄」の意味・わかりやすい解説

平仄
ひょうそく
Ping-ze

中国,古典韻文の修辞上の術語。中国語の四声 (平,上,去,入) は,なだらかな声調の平声と,抑揚を伴う上去入の3声を合せて呼ぶ仄声とに分類されるが,一義的にはその平声と仄声との対立を平仄という。実際には,韻文に美しいリズムを与えるための配列の工夫。特に唐代に入って成立した近体詩にあって,その要求する配列の規則を意味して使われることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android