方壺(読み)ほうこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「方壺」の解説

方壺 ほうこ

?-? 江戸時代後期の僧。
江戸の人という。父の仇(あだ)を討ち,のち僧になる。詩と酒をこのんで放浪し,つかれれば路上でねむり,酒によえば瓢(ひさご)をたたいて吟じ,犬にほえられればそれに和して吟じたという。奇行ぶりは慶応3年(1867)刊行林鶴梁(かくりょう)「鶴梁文鈔」にのこる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む