方壺(読み)ほうこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「方壺」の解説

方壺 ほうこ

?-? 江戸時代後期の僧。
江戸の人という。父の仇(あだ)を討ち,のち僧になる。詩と酒をこのんで放浪し,つかれれば路上でねむり,酒によえば瓢(ひさご)をたたいて吟じ,犬にほえられればそれに和して吟じたという。奇行ぶりは慶応3年(1867)刊行林鶴梁(かくりょう)「鶴梁文鈔」にのこる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む