デジタル大辞泉「ひさご」の解説 ひさご[書名] 江戸中期の俳諧集。1冊。浜田珍碩はまだちんせき編。元禄3年(1690)刊。芭蕉とその門人の連句を収める。俳諧七部集の一。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典 第2版「ひさご」の解説 ひさご 俳諧の連句集。珍碩(ちんせき)編。1690年(元禄3)刊。《俳諧七部集》の第4集。“おくのほそ道”の旅から帰った芭蕉を迎え,湖南蕉門の珍碩,曲水,乙州(おとくに)らが催した歌仙5巻を収める。去来が〈故翁(芭蕉)奥州の行脚より都へ越えたまひける,当門の俳諧すでに一変す(略)《瓢(ひさご)》《さるみの》是(これ)なり〉(《俳諧問答》)と説くとおり,“おくのほそ道”がもたらした新風のくふうが結実した集である。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報