林鶴梁(読み)はやし・かくりょう

朝日日本歴史人物事典 「林鶴梁」の解説

林鶴梁

没年:明治11.1.16(1878)
生年:文化3.8.13(1806.9.24)
江戸後期から明治期の儒学者,幕臣。名は長孺,通称は初め鉄蔵のち伊太郎,鶴梁と号し,堂号を十七種素芳堂といった。上州(群馬県)人。江戸に出て御家人株を買い幕吏林氏を継ぐ。はじめ遊侠の徒と交わったが悔悟し,長野豊山師事甲府徽典館教授ほか諸職を歴任ののち嘉永6(1853)年代官昇進,任地遠州中泉(静岡県磐田市)では地震津波の際に貯蔵庫を開放して領民を救済,奥羽幸生(山形県寒河江市)では銅山開発に努めるなどして功績をあげる。その後納戸頭,新徴組支配,学問所頭取と転任。外艦に対しては藤森天山らと鎖港を主張。維新後は麻布の自宅に門生を教え,終生官仕しなかった。純白を愛し,身辺ことごとく白い花木その他でうめていたという。羽倉簡堂や安井息軒など,実務と文事の均衡のとれた江戸後期特有の代官文人のひとりで,特に文章に秀でた。<著作>『鶴梁文鈔』正,続篇<参考文献>坂口筑母『小伝林鶴梁』1~3巻

(宮崎修多)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林鶴梁」の解説

林鶴梁 はやし-かくりょう

1806-1878 江戸時代後期の儒者
文化3年8月13日生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)の人。幕臣。松崎慊堂(こうどう),長野豊山にまなぶ。甲斐(かい)甲府の学問所徽典館(きてんかん)学頭となり,のち遠江(とおとうみ)中泉,出羽(でわ)幸生(さちう)の代官をつとめた。藤田東湖らとまじわり,尊王攘夷(じょうい)をとなえた。明治11年1月16日死去。73歳。名は長孺。通称は伊太郎。著作に「鶴梁文鈔」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「林鶴梁」の解説

林 鶴梁 (はやし かくりょう)

生年月日:1806年8月13日
江戸時代;明治時代の儒学者
1878年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android