日本のプルトニウム

共同通信ニュース用語解説 「日本のプルトニウム」の解説

日本のプルトニウム

日本は核燃料サイクル政策を推進し、原発の使用済み燃料を再処理して抽出したプルトニウムウランの有効活用を目指してきた。国内や英仏で再処理したプルトニウム44トン超を保有し、非核保有国としては最多。単純計算で核爆弾5500発分以上に相当する。国内で再処理したものは混合酸化物(MOX)粉末などで保管。海外での再処理分はMOX燃料として日本に戻され、燃料プールに貯蔵される。福島の原発事故前は原発16~18基でMOX燃料を使いプルトニウムを消費する予定だったが、事故後、不透明に。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む