日本の世帯数の将来推計

共同通信ニュース用語解説 「日本の世帯数の将来推計」の解説

日本の世帯数の将来推計

国立社会保障・人口問題研究所国勢調査を基に推計。2015年と人口の多い「団塊ジュニア」が65歳以上の高齢者となる40年を比較すると、全国の世帯総数は5333万世帯から5076万世帯に減少するが、高齢者世帯は16・9%増の2242万世帯となり半数に迫る。高齢者世帯のうち1人暮らしの割合は15年の625万世帯から40年は896万世帯に増加し、高齢者世帯に占める割合も32・6%から40・0%まで上昇。全都道府県で30%を超える。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む